選び方
エアコンの選び方
家電量販店オリジナルモデルは、お得なのか?
メーカーの通常のカタログに載っているモデルは、プロパー機種いわれ、コレに対して、各家電量販店がオリジナルモデルとして、販売しているモデルがあります。
チラシや店頭でも勧められることがおおく、概してプロパーモデルより安かったりします。
ここでは、オリジナルモデルを買う場合のポイントを整理してみたいと思います。
エアコンのオリジナルモデルに限ったことではないのですが、2通りのパタンがあります。
ひとつは、プロパーモデルに、付加機能をつけてプロパーモデルより高機能をアピールして、お得感を感じさせるもの。
もう一方のタイプは、オリジナルモデルから機能を省くことによって、より安くして、安さを売り物とするものです。
こういった2種類のオリジナルモデルを購入する時のポイントとしては、付加されたり省かれた機能が、自分とって必要な機能なのかどうかを見極めることにつきます。
次にベースとなっているプロパー機種と比較してみることです。
店員の方に、バースモデルはどれですかと聞けば、教えてくれますので、
遠慮なく聞いてみましょう。
選び方に大切な考え方
基本中の基本なのですが、家電量販店の販売時の説明では、あまり触れられていません。
商品のメリットやデメリット,価格にばかりとらわれないで、購入した後の満足を考えてみます。
事例ごとに取り上げますので、こちら(エアコンの取り付け)をご覧下さい。
液晶テレビの選び方
4K放送を見たい
(2014年9月時点)
4K放送を見るための条件は、下記の通りですが、今後の新商品については、変わりますので注意が必要です。
まず現時点(2014年9月)で、初めに理解していただきたいのは、 ”地上波やBS放送と同じように思って、 アンテナを設置しただけでは、 4K放送は視聴できませんので、注意が必要です。
また、本放送は、まだ始まってなく、チャンネル4Kによる試験放送のみです。
◆4K試験放送を見る ための必要機器
(124/128度CS放送で視聴の場合)は下記のようになります。
①4Kテレビとして販売されている機種
(4K放送用のチューナ一は、入ってないので、4K放送は受信出来ない‥ "4Kの綺麗な画質で見ることができる,4Kで収録されたコンテンツなどは、再生できる”ということ)
- HEVCデコーダーは、H265 であること。
- HDCP2.2に対応していること。
②Channel4Kに対応した受信機
(2014年6月25日にSharpが、対応レコーダーとして発売→現時点では、4K本放送には未対応だが、今後対応する予定)
③124/128度CSデジタル対応アンテナ(現スカパープレミアム対応アンテナでOK)
④テレビのHDMI入力端子が、Channel4K対応の受信機からの出力に対応していること (HDMI2.0の規格であること) (一部の4Kテレビでは基盤交換が必要)。
著作権保護規格HDCP2.2に対応していること
⑤4Kテレビと4Kチューナーを接続するHDMIケーブル~ハイスピードタイプ(HDMI2.0の規格)
⑥チューナーに同梱されているスカパーICカードを使い、 (視聴は無料ですが)次世代放送推進フォーラムのコールセンターに視聴申し込み が必要。
再注意~このチューナー等が無いと4K放送は見れません。
*現時点では、
くどいですが、4Kのテレビを買っただけでは、見られません ので、 くれぐれも注意してください。
綺麗でなくてもいいから、 2Kテレビでは見れないの?といった問い合わせがありますが、 HDCP2.2といった新しい著作権保護規格に対応していませんので見ることができません。
視聴するのに上記のような煩雑さがあるため、 理解しやすくするために、下記に、豆知識を書いておきます。 少しでも理解しやすくなれば幸いです・
・4K試験放送の主体は、次世代放送推進フォーラムです。通称は、NexTV-F。
・チャンネル名称は、Channel 4Kです。チャンネル「502」で実施。
・4K試験放送は2014年6月2日13時より開始されました。
・使用しているインフラは、スカパーJSATの124/128度CS放送を利用している。
・3,840×2,160ドットの4K60pです
・映像圧縮方式は、HEVCを採用。
・視聴に申し込みは必要だが、無料です。
楽しみながらお小遣い稼ぎ?できるテレビがある?
- 東芝液晶テレビ ” レグザ “ で、楽しみながら、
TimeOnのキャンペーンに参加することで、
Tポイントが貯まります。
楽しみながら、ポイント稼ぎできるなんて、なんとも嬉しい話です。- ◆TimeOn対象機種は・・
TimeOn対応「レグザ」全機種が対応です。
- ◆TimeOn対象機種は・・
テレビを見ると “Tポイント” が貯まるサービス・・・ レグザクラウドサービス「TimeOn」
~~~~~~~~~~
保温釜の選び方
あなたは、本格炊飯派? それとも、時短派?
好みは、いわゆる・・ごはん! それとも、銀シャリ!
保温釜の選び方 のページを参照下さい。
・・・・・・・・・・
オーブンレンジの選び方
さまざまな加熱方法を1台で実現しています。
パンは作らないから単機能の電子レンジや、安いオーブンレンジで十分と思っている方が多いですがとても残念です。
その多彩な機能を知ることで、料理のレパートリーがとても増えますね。
また、安全,光熱費の削減にもなりますよ。
オーブンレンジの選び方 のページを参照下さい。
・・・・・・・・・・
冷蔵庫の選び方
冷蔵庫の平均的な買い替えサイクルは、10年半位と言われています。
最近購入の傾向を見ていますと、大容量タイプを求める方が多くなっているのですが、設置スペースの関係で、下のクラスにせざるを得ないケースが多く見受けられます。
このような方の要望に応えるように、家電メーカーは、設置スペースの目線からも開発に取り組んでいて、従来と同じ設置スペースながら、ずっと大容量のタイプを発売しています。
真空断熱材といわれる高価な断熱材の使用で、冷蔵庫の箱壁の薄型化など最新技術を取り入れた競争で、設置スペース変わらず大容量が実現しています。
詳しくは、冷蔵庫の選び方のページを参照下さい。
◆2014年 新型冷蔵庫
- パナソニック
- 三菱
- 日立
- SHARP
~~~~~~~~~~
洗濯機の選び方
清潔好きな方におすすめの洗濯機
- 東芝 マジックドラム の縦型洗濯乾燥洗濯機
AW-10SV2M , AW-9SV2M- 洗濯槽の清潔さ
洗濯槽を洗浄する洗濯機がきれい好きな方に選ばれています。
東芝は洗濯槽を洗浄することを一歩すすめて、そもそも汚れが付かない洗濯槽「マジックドラム」を採用しています。
- 洗濯槽の清潔さ
「マジックドラム」は、洗濯槽の外側に汚れ防止加工を施すことで、
黒カビの原因となる洗剤カスが付着しないようにしています。
AW-10SV2M(洗濯容量10㎏)、AW-9SV2M(洗濯容量9㎏)の2機種は2014年8月中旬より発売されました。
「マジックドラム」が汚れを寄せ付けないしくみは、
親水性の高いガラス質コート(防汚コート)をステンレス洗濯槽の表面に、焼付けコーティングしています。
このことで、洗濯槽の外側の黒カビの原因となる洗剤カスの付着を防止しています。
汚れが付かないだけでなく、従来の定期的な槽洗浄を行った場合に比べて、槽洗浄の回数を少なくできるため、
定期的に槽洗浄した場合に比べ、電気代と水道代が合わせて
約1/3 程ですむそうです。
以前から低騒音で評価の高い特徴はそのままで、
まとめ洗い・大物洗いを背景とした「大容量」のニーズにも対応できる様~(AW-10SV2M・・10キロタイプ
AW-9SV2M・・9キロタイプ)となっています。
~~~~~~~~~~
掃除機の選び方
サイクロン式,紙パック式,他、共通の知識
- ヘッドの選び方
◆真空度の高いヘッドが良いのか?
ヘッドの真空度が、高いとか低いというのは、
ヘッドと床との隙間がどの程度あるのか?ということになります。
ヘッドと床との隙間を少なくする程、ヘッド直下の真空度は上がることになりますが、
ヘッドが床に吸い付いてしまい、ヘッドを動かすことが難しくなります。
ヘッドと床との隙間が少ないため、固形ゴミの場合、ゴミを押してしまって、取れにくい場合があります。このような時は、ヘッドを浮かせ気味に操作する工夫が必要です。
ジュウタンなどの場合、真空度が高い方が、中の方に入りこんだゴミを吸い込む効果は高いのですが 、
フローリングや畳の場合、ヘッドが床に張り付いてしまいヘッドを動かすことが大変になります。
真空度が高いヘッドの代表的名メーカーは、ダイソンです。
ダイソンは、ヘッドの操作性を重視するより、ゴミ取れ性能を重視している形になります。
多少操作性は悪くとも、ゴミ取り性能を重視しているという姿勢は評価できますね。
国内メーカーの パナソニック、日立、三菱、東芝などの場合は、
操作性とゴミ取れ性能のバランスを重視し、
真空度はダイソンに比べて低いヘッドを採用しています。
操作性は非常に軽快なものになっています。
それでは、ゴミ取り性能が悪いのかというと、そういうことではなく、
真空度を低くし操作性とのバランスを重視していますが、
ヘッドに搭載された、モーターで駆動するブラシが、ゴミを掻き取るようになっています。
ヘッドの裏側を見ると、ブラシがついていますので、
その様子を見ることができますが、
ブラシを駆動するのにモーターで駆動しているところがポイントになります。
ヘッドに電極があるかないかで、モーター駆動しているのかそうでないかを分けることができます。
掃除機の基礎知識
- クリーナー(電気掃除機)の発祥地は?
- 大正2年(1913年)スウェーデンで最初に生産されました。
- 日本での第1号機はどのメーカー?
- 昭和6年(1931年)に当時の芝浦製作所(現在の東芝)です。
- 1号機の機種名は?
- VC-A と言う、ほうき形をしていました。
- 1号機の定価は?
- 600円で当時の大卒の初任給の2ヶ月分相当だったそうです。
- 回転ブラシは何時頃から採用されたのですか?
- 東芝は昭和53年(1973年)頃にスティックタイプで採用され1980年頃よりキャニスタータイプにも採用されました。
- サイクロン式クリーナーは何時頃、開発されたのですか?
- 東芝は2000年に1号機を発売。機種名はVC-J1Xです。
- クリーナーはどこで製造しているのですか?
- 現在(2013年)は主に中国の工場で製造しています。
- クリーナーの種類は?
- キャニスタータイプ・スティックタイプ・ハンディータイプ・セントラルなどあり、最近はロボットクリーナーもシェアを伸ばしています。一般的にはキャニスタータイプが主流です。
サイクロン式掃除機の選び方
- 2013年モデル VC-SG513シリーズ
- VC-SG512から大きく変わった点
- ダストカップのまるごと水洗いが可能。
VC-SG512の時は、本来、ダストカップ上部は洗わなくてもよいので、お手入れが楽という訴求を行ってきました。
しかし、ユーザーからは、サイクロンカップを洗って清潔にしたいという意見が多かったため、ダストカップを分解でき、まるごと水洗いを出来るようにしました。
- ダストカップのまるごと水洗いが可能。
- VC-SG513は、粉ゴミを分離するコーンを12気筒搭載し、強力な遠心力により粉ゴミを分離しています。
この仕組みによって、集塵フィルターが不要となり目詰まりが発生しないため、強い吸引力の持続が可能となっています。
- VC-SG512から大きく変わった点
- ヘッドの自走性がよいが、ゴミ取れ性能は悪くないのか?
- ダイソンの報道発表で御社機種が比較されていたが、ゴミ取れはダイソンと比べてどうなのか?
- 強力モーターにより回転ブラシの掻き出し力が強いので、ゴミ取れ性能は問題ありません。
ダイソンはヘッドの真空度をあげてゴミを取っていますが自走性がよくありません。
- 強力モーターにより回転ブラシの掻き出し力が強いので、ゴミ取れ性能は問題ありません。
紙パック式掃除機の選び方
コードレスクリーナーの選び方
使いたい時に手軽に使えるからこそ 音は静かなのがイイですね
ロボット掃除機の選び方
2014年秋 ロボット掃除機への関心が高まる兆しです。
ロボット掃除機老舗の"アイロボット社"の"ルンバ"が2014年9月に新型を発売しました。
東芝は従来の"スマーボ"のブランドから"トルネオロボ"にネーミングを一新して、他社にないコンセプトのロボット掃除機を2014年9月に発売しました。
サイクロンクリーナーで有名なダイソンは、来年(2015年)春の発売を予定しているとのこと。
消費者調査で "持っていない家電の中で、一番ほしい家電は?"
~ロボット掃除機 という結果になっているそうです。
さて、掃除をロボット掃除機にすべて任せられるかというと、やはりそれは無理があるようで、従来の掃除機との併用が必要にはなります。
ですが、従来の掃除機かけからは相当に解放されます。
普段はロボット掃除機の自動運転で、手間いらず。
休みの時に気が向いたら従来の掃除機かけといったイメージです。
床は、いつも清潔で気持ちいいこと間違いなしです。
ロボットクリーナーに求めるもの
- ゴミの取り残しがないこと
- 壁際や部屋の隅までゴミが取れること
- 段差のゴミも取れること
- 広い部屋を掃除できること
- 狭い部分でも掃除できること
- 連続掃除時間が長いこと
- ベットの下とかも掃除できること
- 障害物に強いこと
- 壁や家具を傷つけないこと
- 段差を乗り越えられること
- 高い段差は回避すること
- 椅子の脚周りの掃除ができること
- 小回りがきくこと
- 吸引力
- 静音性
- 排気がクリーンなこと
- バッテリー寿命が長いこと
- バッテリーの交換費用が安いこと
- 日常のお手入れの簡単さ
- 消耗部品の交換が簡単なこと
- 消耗部品が安いこと
上記のようなことを考えながら、
ロボット掃除機の選び方 のページで記載しています。
ふとん専用クリーナーの選び方
- ふとん専用クリーナーと普通の掃除機の違い
- ふとんの中は、温かく湿気があるために、
ハウスダストがたまりやすく、
ダニの発生がとても多い特殊な環境。
そこで、布団専用クリーナーは、
通常の掃除機のように吸引するだけでなく、
UV(紫外線)を照射しての殺菌効果、
細かな振動でふとん内部の微細ゴミの叩き出し、
回転ブラシで微細ゴミやダニの死骸や糞をかきとっての吸引、
それに、クリーン排気を組み合わせている。
代表的な布団専用クリーナーは、レイコップが有名。
- ふとんの中は、温かく湿気があるために、
- ふとん専用クリーナーのメーカー
- レイコップ
- 電気代は、1ヶ月毎日使っても60円程度です。
レイコップRSの消費電力は350W。
1日に15分程度使っても、たったの2円位の電気代です。
1ヶ月使っても60円くらいだから、毎日気軽にふとんの掃除ができます。
この気軽にというとことが大切。
部屋の隅やベットの下にチョコット置いといて、気軽にふとん掃除。
毎日、5分でもかけるのが効果が高いのです。 - どのくらいかけるのが良いのか?
毎日やるのが理想的、週に1回はしっかりかけたいところ。
毎日は、敷布団の上半分と、掛け布団の顔に当たる部分、
枕を1往復10秒目安かけて1~3往復すればOK。
この位かけても1分もかからない。
週末は“しっかりお掃除”で、完璧です。 - お手入れは簡単か?
真ん中についている丸いダストボックスは、
取り外して丸ごと水に浸けてフィルターと一緒に洗うことができる。
水に浸けて洗うので、吸引したハウスダストやゴミが散らばることもない。
回転ブラシやUVランプの取り外しも簡単にできる。 - ベビーふとんにも使えるか?
安心して使えます。
ハウスダストの除去に大きな効果を発揮するし、光クリーンメカニズムで殺菌作用で更に安心。
ベビーふとんのように柔らかくても吸い付かない絶妙な吸引力でベビーふとんにも最適。
- 電気代は、1ヶ月毎日使っても60円程度です。
- レイコップ
LED照明器具の選び方
- 電球をLED照明器具に替えよう
照明器具での節電方法=白熱電球をやめよう
電球形LEDランプに交換した場合‥
消費電力は、一般の白熱電球の1/5程度です。
寿命も長く‥40000時間程です。
一般白熱電球の寿命は、1000時間程ですので、
いかに超寿命かがわかると思います。
LED電球には、光色があり、昼白色‥電球色とありますが、
同じ消費電力なら昼白色の方が、明るいです。
電球色の場合は、LEDの発光体にフィルターをかけているので、
その分明るさが損なわれてしまうのです。
- 色温度を知ろう
- 年齢と共に必要となる照度(明るさ)
年を重ねるに→暗く感じる→先を考えて充分な明るさを
- 色の鮮やかさ~演色係数=Ra
JISの照明基準総則だと、Ra80以上を推奨としている
- LED素子の寿命40000時間
- 光束維持率も大切